【経済】ジム・ロジャーズ「これからも円安は止まらない」 渡邉美樹氏「昔の1ドル=360円時代に戻る」

1: 2024/06/14(金) 20:19:00.73

「円安は当然、むしろ遅すぎたくらいだ」
少し前のことになりますが、4月29日の外国為替市場ではドルが対円で一時1ドル=160円台を突破、1990年4月以来34年ぶりのドル高円安水準をつけました。他通貨との為替の動きや物価の変動などを考慮に入れた「実質実効レート」では実に50年ぶりの円安になっていると聞いて、驚いている人も多いと思います。

ロジャーズ氏はすでに東洋経済オンラインの約1年半前のコラム『日本は英国のように没落する』で、「今のままでは1ドル=175円もありうる」と述べていました。ついにその言葉が現実味を帯び、目が覚めた日本の方も多かったのではないでしょうか。

財務省は5月末になって、直近に実施した為替介入の金額(4月26日~5月29日)がなんと9兆7885億円だったと発表しました。もちろん、政府の外貨準備のうちのすべてを為替介入に使えるわけではありません。政府が介入できる残りの実弾も限られています。

ロジャーズ氏は円安についてこう言います。「2022年3月以降、急激に円安が進みましたが、私は、ここまで円安が起こらなかったことに対して、むしろ驚いているほどです。私はもっと早く円安が起こると予測していました。なぜなら、日本は何十年にもわたって、巨額な借金を積み重ねてきたからです。にもかかわらず、今になってようやく円安になった理由は、日本人の国民性が関係していると思っています」。

どういうことでしょうか。「結局、これまで日本国民は、政府が(ドルなどの他国の通貨ではなく)『日本円を買いなさい(持っていなさい)』と言えば『はい、そうします』と従ってきたわけです。この従順さが、円安になるのを遅らせた原因の1つだと考えています。

今や、円の価値は約50年ぶりの低水準になっています。では、50年前の日本はどんな国だったでしょうか。

ロジャーズ氏は言います。「今とはまったく違う国でした。出生率も現在より高かったですし、国としてはもっともっと発展していました。今は借金が大きく増えたうえに、出生率が減っています。そう考えると、さらに円安になるのは明らかではないでしょうか。40~50年前の1970~80年には、円の相場は1ドル=175~200円でした。同じ水準まで円安が進むことは大いにありえます。今は当時よりも人口動態が悪く老齢化も進み、借金も多いので、今回は50年前よりさらに円安に動く可能性も十分あります」

ロジャーズ氏は、歴史的に異常な低金利を継続させているのは日本のファンダメンタルズ(基礎的条件)が非常に悪いからで、円高になる要因は今のところほとんど見当たらないと言います。

一時的には円高になる可能性がないわけではありません。しかし、例えば11月5日に行われるアメリカの大統領選挙で何らかのサプライズが起きて、新たに就任する大統領がドル安を引き起こすような政策でも取らない限り、難しいと言います。しかも、もしあってもそれはあくまで一時的な反動であって、日本や世界経済を根本的によくするわけではないと言います。

このままだと「1ドル=360円」まで円安が進む?
ワタミの渡邉美樹氏も、為替レートについては次のような意見を述べています。「日本でバブルが崩壊して以降の約30年で、日銀がお金を印刷した量をアメリカと比較すると、日本は実質的に6倍になっています。当時の為替相場は1ドル=100円程度でしたから、ほかの要因をすべて除いて極端な話をすれば、今は『1ドル=600円になってもおかしくはない』。

渡邉氏は続けます。「日本は約30年前にバブルが崩壊して、そこから経済成長をしなくなったのですが、それでもお金の使い方を変えませんでした。日本は戦後ずっと同じようなお金の使い方をしてきたのです。それどころか少子高齢化が進んだため、それを解決するために、より多くのお金を印刷してきました。政治家は特別に『たくさんのお金を刷ろう』と考えたわけではありません。経済成長していないにもかかわらず、何も考えずに今までと同じサービスを続けてきた結果、お金の量が莫大になってしまったのです。それが今の日本の実態です」。

「そう考えると、円安は少なくとも以前の1ドル=360円まで戻るだろうというのが私の考え方です。円安にはメリットとデメリットがありますが、基本的に通貨の強さは国力そのものですから、日本にとっては円高が必要だと思います」
https://toyokeizai.net/articles/-/759234

 

11: 2024/06/14(金) 20:58:40.48

>>1
低金利でも、銀行が金を貸してくれるわけではない。晴れた日に傘を貸して雨の日に傘を取り上げる。
そもそも傘を貸してもらえない人ばかり、しかもまだ雨が降っている状態。
そして金利を上げたがるのは銀行を儲けさせるため。

そりゃまあ、自国通貨高は国力を示すかもしれないが、
自国通貨安がマクロで都合が良い国の場合は、通貨安になるようにインフレ率を見ながらばらまいたほうがいい。
もし1ドル360円になるのなら、チャイナが発狂すること間違いなしの僥倖だ。
もしかして、国力というのは通貨高ではなく、経済の伸びしろの有無なのかもな。

 

24: 2024/06/14(金) 23:41:06.24
キムロジャーズは支持しないが 1ドル360円みたいに円の価値が今後著しく下がるのには同意せざるを得ない。
国力が衰えて世界的に買われなくなってきてるのは事実。
ドルとそれ以外の通貨なんだよねもう。円は安全資産じゃない。

 

29: 2024/06/15(土) 00:41:32.34
まあ合ってるよな。こんな状況じゃ円安は不可避だし。投資の時代なんて言っちゃったのも円安に拍車かけてるよな。高い貯蓄率こそが円高の要因の一つだったのに。世襲による硬直した組織による政策の低レベル化、トンデモ化は確実に進んでるよな。

 

110: 2024/06/15(土) 20:27:04.34

バブル崩壊の頃から産業構造が同じ
韓国ですらアジア通貨危機でIMFによって構造改革が進んだ

日本は世襲とマスメディアが構造改革を阻んでいる

 

112: 2024/06/15(土) 21:34:06.67

アメリカはドル高で対内直接投資を呼び込むことで国内経済が成長し続けた国であり、日本はアメリカに投資し続けて471兆円以上の世界一の純債権国になり、アメリカは逆に2000兆円以上の世界最大の純債務国になった

アメリカはドル高の基軸通貨であり続けないと経済が崩壊するし、日本円の信用は米国債に担保されているし、円安になったからといって米国生産を止めて国内生産に切り替えることは不可能だから、構造的に円安ドル高になり続ける以外ない

 

120: 2024/06/15(土) 23:34:49.85
日本の経常収支は貿易収支やサービス収支は赤字だが、対外純資産からの第一次所得収支は34兆円の黒字、日本は円高や円安によって増減する貿易収支ではなく、世界一の対外純資産からの第一次所得で外貨を稼いでいる国で、第一次所得が円高や円安によって円転し国内に還流する金額の増減が決まっている状況であり、マネーの流出ではなく海外で外貨資産が通貨積み上がっている状態だ

 

125: 2024/06/16(日) 06:18:50.57
このまままっすぐに1ドル360円になるとは思えない
ゼロ金利解除せざるを得なくなり金利が上がり出すと国債が値下がり金利負担から国家の信用が落ち資金が流出
そしてさらに金利が上がりだす
日銀のコントロールを離れ国債が値崩れ高金利に向かう
一時の高金利を求め内外から円を買う動きが集中し円高に振れる
最後の逃げ場になるだろうことは言うまでもない

 

144: 2024/06/16(日) 15:12:52.90
むしろ日本政府が数十兆円の税収で倍以上の支出を繰り返し一千兆円以上の借金を重ねてこられたのか
さらにこの期に及んでまだ日本円を後生大事に蓄え支えている日本国民を
西欧人には七不思議の一つに見えるんじゃないかな

 

165: 2024/06/17(月) 07:03:26.84
世界の工場になる日が近づいたな

 

20: 2024/06/14(金) 22:33:48.94
高度経済成長再び!

引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1718363940/

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連まとめ

3次元の関連記事

  • 【経済】貧困急増…平均所得「200万~300万円未満が最多」「主要先進7ヵ国ダントツの最下位」日本のキツすぎるリアル

    【経済】貧困急増…平均所得「200万~300万円未満が最多」「主要先進7ヵ国ダントツの最下位」日本のキツすぎるリアル

  • 「結婚にメリット感じない」 未婚率は増加傾向、なぜ「結婚」変わらない?

    「結婚にメリット感じない」 未婚率は増加傾向、なぜ「結婚」変わらない?

  • 【ICT】日本の10代は「スマホだけ」しか使いこなせない

    【ICT】日本の10代は「スマホだけ」しか使いこなせない

  • 未婚中高年男性の死亡率は既婚男性の2.8倍…未婚者には低学歴・低収入といった不利な属性の人が多いため

    未婚中高年男性の死亡率は既婚男性の2.8倍…未婚者には低学歴・低収入といった不利な属性の人が多いため

国際の関連記事

  • 【韓国】 世界的名画の展示がソウルで行われない理由は?

    【韓国】 世界的名画の展示がソウルで行われない理由は?

  • 【米】ドクターペッパーのアイスクリーム登場

    【米】ドクターペッパーのアイスクリーム登場

  • 【観光】日本人観光客でにぎわうハワイ “物価高”に驚き!家族12人の旅費“1200万円超”

    【観光】日本人観光客でにぎわうハワイ “物価高”に驚き!家族12人の旅費“1200万円超”

  • 韓国「年間2万人が国籍放棄」の衝撃、若者が絶望する韓国の悲惨な現状

    韓国「年間2万人が国籍放棄」の衝撃、若者が絶望する韓国の悲惨な現状