長年の謎だった「金星の1日の長さ」が15年にわたる測定によって明らかに
金星は太陽系の中で最も地球に近い公転軌道を持ち、大きさや平均密度も地球に近いことから「地球の双子」とも呼ばれています。
そんな金星の正確な自転周期が、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の研究チームの15年に及ぶ測定によって明らかになりました。
Spin state and moment of inertia of Venus | Nature Astronomy
https://www.nature.com/articles/s41550-021-01339-7
How long is a day on Venus? Scientists crack mysteries of our closest neighbor | UCLA
https://newsroom.ucla.edu/releases/cracking-the-mysteries-of-venus
金星の自転周期を求める研究は、これまでいくつか行われてきました。
しかし、それらの研究によって導き出された値は互いに異なり、大まかな自転周期は導き出されたものの、正確な値は明らかになっていませんでした。
UCLAの研究チームは、「金星は地球の姉妹惑星ですが、自転周期などの基本的な特性は明らかになっていません。もし、これまでに判明している精度の金星の自転周期を基に金星への着陸を試みたとしたら、着陸地点が最大30kmずれてしまう可能性があります」と述べ、金星の正確な自転周期を求める意義を強調しています。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
Gigazine 2021年06月04日 06時00分
https://gigazine.net/news/20210604-venus-day/
>>2
というか、簡単に言うと自転が逆転してる。
赤道傾斜角が177度で自転軸がほとんど倒立してると言って良い。
でも公転は順行してる。
金星は、おそらく巨大質量の激突で転倒した惑星。
公転の力で自転がだんだん遅くなり、最後は順行に戻るはず。
なので、従来は星の回転の意味でおよそ243.0187 日、太陽に対しての意味でおよそ116.7506 日とされてましたが、あくまで推定でした。
太陽に対しての自転の遅さで星に対する熱の影響が一面的になり、大気の気流が異常な高速で巡回し常に嵐が吹き荒れてる状態で、通常の目視では地表が見えません。
なので、正確な計測が難しかったのです。
そそっかしい奴はスレタイを見て「金星の1日の長さは15年だと!?」と勘違いする
もう50年も100年も昔から言われていたように思う。
>金星の自転速度は常に変化していた
これが理由か
>>10
無理。
金星の平均気温は464 ℃で、地表の方がより暑い、鉛も溶ける
気圧も9321.9kPa、地球が 100kPaなのでお察しください。
また、大気の96.5%が二酸化炭素で、雨も降りますが酸性が強すぎて殆ど硫酸が降ってるようなもの。
しかも、地表に至る前に暑さで蒸発します。
何をどう考えても金星の地表で生物が生きるのは不可能。
だからNASAの興味も火星に移ったのです。
金星人「鉛が個体になるような寒いところに生命など存在しない!」
でも雲で見えない
つまり時間方向は過去に向かっているとしよう
金星の上空は温度も気圧も低い訳で
有機物や生命が存在する可能性あり
期待するわ
なんか想像のつかない世界だな。
wikipediaによると高度50-50kmで地球に近い気圧・温度になるみたい(でも硫酸の雲の下層)。
その金星の貴重な地表写真がこちら
地球より五千万キロも太陽に近いので、暑すぎて住めないだろうな。
自転が順行に戻って自転が安定し、気圧が下がる要因が有れば気温は下がるはず。
ただ、衛生がないので、自転が順行に戻ったとたん、自転速度が逆に速まると思われる。
それで、大気流動がどうなるかだなぁ・・・
もうそれ宇宙空間で生活する方がよくね?
>>53
地表から熱エネルギーが取れるから、宇宙空間より簡単にエネルギー問題が解決します。
もっとも、二酸化炭素の嵐に負けない強靱で酸で腐食しない建築物が必要だけどねw
距離的には一番手軽に行ける惑星なのに、NASAが見捨てたのは理由があるって事ですw