寿命の長さは「遺伝子の長さ」によって決まるかもしれない

1: 2023/01/09(月) 07:04:56.53 BE:456446275-2BP(1000)

ヒト、マウス、ラット、メダカから採取したさまざまな体組織のデータを人工知能で解析した研究により、老化の過程で起きる分子レベルの変化の大半は、遺伝子の長さで説明ができることが分かりました。この発見により、加齢を遅らせたり逆行させたりする治療が開発される可能性があると期待されています。

Aging is associated with a systemic length-associated transcriptome imbalance | Nature Aging
https://doi.org/10.1038/s43587-022-00317-6

Aging is driven by unbalanced genes – Northwestern Now
https://news.northwestern.edu/stories/2022/12/aging-is-driven-by-unbalanced-genes/

今回、老化のメカニズムに迫る研究を報告したノースウェスタン大学のトーマス・ストーガー氏らの研究チームは、まず生後4カ月、9カ月、12カ月、18カ月、24カ月のマウスからサンプルを採取して分析にかけました。その結果、生後4カ月と9カ月のサンプルの間で、すでに遺伝子の長さの中央値が変化していることが分かりました。これは、老化につながる遺伝子の長さの変化が、ごく初期から発生していることを意味しています。

研究チームがさらに生後6カ月~24カ月のラットや、生後5週間~29週間までのメダカのサンプルを調べたところ、マウスで見つかった変化は年齢が上がるにつれてより顕著になっていくことが確かめられました。これについてストーガー氏は、「私たちの細胞は若いうちは遺伝子活性のアンバランスにも対抗できますが、ある時を境に対抗ができなくなってしまうようです」

老化に関連する特定の遺伝子を見つけるという一般的な生物学的アプローチとは異なり、遺伝子全体に目を向けた今回の研究は、遺伝学に全く新しい観点を与え、神経変性疾患など老化に伴うさまざまな問題の解明にも役立つかもしれないと、ストーガー氏は位置づけています。

例えば、高齢になるとけがの治りが遅くなったり、病気が長引いたりする理由も、今回の研究で説明がつく可能性があります。つまり、高齢者の細胞は外部的なダメージだけでなく遺伝子のアンバランスにも対処しなければならないため、回復が遅くなるという見立てです。

ストーガー氏らの研究チームは、今回の発見が老化を遅らせたり老化を逆転させたりする治療薬の開発につながる可能性があると、期待を寄せています。なぜなら、老化に伴うさまざまな疾患に対する現行の治療法は、ある意味で対症療法的なものであって、根本的な原因である老化そのものを対象とすることができないからです。

論文の共著者であるルイス・アマラル氏は「例えば発熱にはいろいろな原因があります。感染症なら抗生物質が必要ですし、虫垂炎なら手術が必要です。これと同じで、遺伝子活性のアンバランスさという問題の根源を修正できれば、下流にあるさまざまな問題にも対処できるでしょう」と話しました。

GIGAZINE 2023年01月07日 20時00分
https://gigazine.net/news/20230107-aging-unbalanced-genes/

 

7: 2023/01/09(月) 07:59:59.04
どう意識を持つかだろ
高い意識は寿命を延ばす
いや、低い意識が寿命を縮めている

 

13: 2023/01/09(月) 12:10:49.16
>>7
どう見ても逆だと思うけど。いい人ほど早く死んでる様な気がするが。

 

9: 2023/01/09(月) 08:49:25.14
未来人は老化を克服して半永久的に生きるんだろうか
そうなったら生殖も無しでほぼ一定の人口を保つんだろうな

 

14: 2023/01/09(月) 12:19:54.19
なるほど
テロメアを引っ張ればいいんだな
ビローンて

 

16: 2023/01/09(月) 13:16:32.04

これテロメアの話じゃないぞ
そもそもテロメアは遺伝子じゃない

お前ら記事も読めないのなw

 

18: 2023/01/09(月) 13:19:41.45
テロメアが長いと細胞分裂しても
DNAが壊れる確率が減る。

 

22: 2023/01/09(月) 14:11:38.87

つまり「老化に関連する」「特定の」遺伝子は存在しないのでは?という話か
身体的な修復を担う事になる大小様々なタンパク質を作るコードが全てにおいてバランス良く発現させられないと、これが老化を加速させる事になるという話

こういったものはやはり形骸的な手法でしか解釈出来ないくらいの曖昧さなんだろうけど、
結局は人間が健康に生活するために励行する、長期的かつ恒久的に悪影響を身体に残さない習慣となるものは必要なんだな

 

30: 2023/01/09(月) 16:46:44.81
で、何が長いからどうなるって話なんだ?

 

37: 2023/01/09(月) 17:15:27.88
>>30
要は老化による代謝量の変化の実態は、身体を構築する種類の大きいタンパク質をうまく造れ無くなっていくから、という話らしい

 

47: 2023/01/09(月) 17:53:27.26
>>30
ようするに鎖状になっているDNAやRNAはヌクレオチドが数多く繋がって構成すれてるSSDのメモリ単位のようなもの
鎖の単位がセルとして長い鎖が必要なでかいファイルの活動なら長い鎖をコピーして使ったり短い鎖で十分なら小さいファイルでいい短い鎖で素早くコピーして使うが劣化するので書き込み回数上限がある
元々短い鎖が多すぎたり加齢で短い鎖が多くなると長い鎖が必要な生命活動に使える鎖が少なくなりエラー起こしやすくなって機能停止するかもって話

 

32: 2023/01/09(月) 16:59:46.60
細胞内の転写産物の割合を調べたら、老化すると配列が長い遺伝子の転写産物の割合が減っていた
それが老化に関係してるかもしれないって話

 

45: 2023/01/09(月) 17:33:43.60
つまり老化細胞とは、大きなたんぱく質を上手く作れなくなった細胞か
そこを改善出来れば、細胞を若返らして不老不死にまた一歩近づきそうだな

 

40: 2023/01/09(月) 17:23:41.95
短くても固いほうがいいってばっちゃんが言ってた。

引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1673215496/

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連まとめ

科学の関連記事

  • ヒトがウマと競走して勝つにはどうしたらいいのか、そのためには何が必要なのか?

    ヒトがウマと競走して勝つにはどうしたらいいのか、そのためには何が必要なのか?

  • 【宇宙】人類が「タコ型宇宙人」に決して遭遇できない5つの理由

    【宇宙】人類が「タコ型宇宙人」に決して遭遇できない5つの理由

  • 【精神医学】猫を飼うと統合失調症のリスクが2倍になるという研究結果

    【精神医学】猫を飼うと統合失調症のリスクが2倍になるという研究結果

  • 【環境】硫黄島沖合で噴火 直径およそ100メートルの新しい島の出現を確認

    【環境】硫黄島沖合で噴火 直径およそ100メートルの新しい島の出現を確認

人体・生物の関連記事

  • ヒトがウマと競走して勝つにはどうしたらいいのか、そのためには何が必要なのか?

    ヒトがウマと競走して勝つにはどうしたらいいのか、そのためには何が必要なのか?

  • 【精神医学】猫を飼うと統合失調症のリスクが2倍になるという研究結果

    【精神医学】猫を飼うと統合失調症のリスクが2倍になるという研究結果

  • 【動物】「残虐すぎる...」シャチの死骸から7匹のラッコ...衝撃の写真が謎を呼ぶ

    【動物】「残虐すぎる...」シャチの死骸から7匹のラッコ...衝撃の写真が謎を呼ぶ

  • ヒグマは津軽海峡を泳いで渡れるのか? 過去には離島まで20キロ近く泳ぎ切った例も…"驚異の身体能力"で本州上陸の可能性は

    ヒグマは津軽海峡を泳いで渡れるのか? 過去には離島まで20キロ近く泳ぎ切った例も…"驚異の身体能力"で本州上陸の可能性は